お知らせ一覧

当校の学生に医師国家試験受験資格が認定されました。

グループ校の学生である張子燦さんが、日本語診療能力調査を受験し、見事来年2月の医師国家試験受験資格が認定されました。

上記調査は、母国で医師免許取得または医科大学を卒業している外国人が日本で医師国家試験を受験するために必要な調査項目です。言葉の壁を乗り越え見事受験資格を手に入れた張さんにお話をお伺いしました。

 

・母国ではどのような経歴を積みましたか。

中国で大学、大学院を卒業後、腫瘍の専門医になりました。研修医として3年病院に勤務していました。

 

・なぜ日本で医師国家試験を受験しようと思いましたか。

友人が新日本学院を卒業後、日本で看護師として働いていました。その友人から日本の病院での働き方を聞き自分には日本の体制の方があっていると思い、日本で医師になる決意をしました。中国では一度専門を決めて、病院に入職するとなかなか専門・病院を変えることができません。日本では専門も、勤務する病院も比較的自由に変えられるところが魅力だと思っています。

 

・日本語診療能力調査で苦労した点は?

調査では、日本語で患者さんとコミュニケーションを取りながらその人の症状や状態を見極める能力が見られます。医療の知識というよりは、日本語でのコミュニケーションの能力が重視されている点が大変でした。調査の1か月前からは、授業後に毎日先生と練習を積み重ねました。協力してくれた先生方には感謝しています。

 

・医師国家試験に向けて一言

試験まであと3ヵ月しかありませんが、限られた時間で精一杯勉強したいと思います!

 

将来は日本で放射線専門の医師になり、多くのガン患者さんを救いたいと話してくれた張さん。その夢の実現に向けて、2月の試験を乗り切ってもらいたいです。

先生一同応援しています。

 

 

担任の植松先生と張さん

 

 

 

全日本病院学会in広島にてランチョンセミナーを開催しました

広島で行われた学会のランチョンセミナーに協会職員が登壇いたしました。
「外国人医療・介護人材の確保及び入職後日本語教育について」を座長と日本語教員から、そして当校卒業生で現在は看護師として勤務しているファム ティ アイ シンさんも「未来の私」という題材で講演をしてくれました。
日本で看護師として働こうと思ったきっかけや、日本語を勉強する上で苦労した点を堂々と話している姿はとても立派でした。

これからもセミナー等を通して外国医療・介護人材についての理解を深めていただけるよう活動をしてまいります。

2023年度第1回「病院見学会」を実施しました

7月22日より病院見学会を実施しました。
今年度も病院会員の皆様のご協力のもと、実際の病院訪問とオンラインの2通りの方法で行って頂きました。
 
この見学会は各病院の雰囲気や特色を学ぶことを目的に毎年行っており、患者様への接し方を間近で拝見した
り、ナースステーション、職員寮、周辺施設などを実際に見ることができる貴重な機会となっています。
また、卒業生との懇談の場を作って下さった病院では、日々の業務で特に心掛けている点や、就職前に習得す
べきスキルをアドバイスして頂くなど、現役の学生たちにとって大変有意義な時間となりました。
 
病院見学会での貴重な経験と情報をもとに、今秋開催となる第1回看護面接会に臨んでいきたいと思います。
 
 
 
 
 

看護クラスの学生が入職しました

看護クラスの学生たちが卒業の日を迎え、新人看護職員として各病院会員に入職いたしました。
 
2022年度の看護師国家試験は現役生34名が合格。
合格率は69.4%となりました。
これはコロナ以前に近い水準で、試行錯誤の苦しい時期をようやく抜け出すことができたと感じています。
准看護師試験は受験者全員が合格し、合格率100%を達成しました。
今回卒業した現役生のうち34名は看護師として、14名は准看護師として無事に入職することができました。

また、既に准看護師として働いていた卒業生16名が今回の国家試験に合格。
これまで地道に続けてきたサポート事業が実を結ぶ結果となりました。
 
卒業生の皆さんが、謙虚さと素直さと真剣さを持って日々成長し、それぞれの職場で活躍されることを心から
祈っています。
 

 

 

ベトナム看護系大学との新規提携を締結

10年にわたる看護・介護外国人材の育成・採用・支援での取り組みが高く評価

 

 

昨年12月、コロナ禍に中断された海外訪問が再開され、業務提携中、及び新規業務提携を希望するベトナム看護系大学を訪問しました。

5年前に提携を開始したフェ医科薬科大学では、コロナに奮闘する卒業生が大変高く評価されていることを受けて、我々のプロジェクトを大学建学70周年記念事業報告として招待していただきました。その中で、グェン学長からはコロナ禍期間中でも途切れることのない一貫とした支援、特にオンライン日本語支援について、感謝の言葉をいただくことができました。最後には4月来日予定の第6期生がアオザイを着て、私達を出迎え、学生代表が流ちょうな日本語で期待と抱負を語ってくれました。

新規提携を協議してきたハノイ医療短期大学では、協会の10年にわたる看護・介護外国人材の育成・採用・支援での取り組みが高く評価され、入国前の日本語教育、奨学金プロジェクト、学生への就職支援を含む提携が決定し、締結式が行われました。

当協会はコロナ期間中でも、『日本で活躍する医療及び介護外国人人材と、 彼らを活用する日本の医療機関、介護施設を支援する』使命を忘れず、昨年では看護師(准看を含む)71名、介護福祉士(養成校進学者を含む)49名の就職(内定)を実現しました。今後も日本・ベトナム両国間の友好と海を越える医療人材、福祉人材の育成その交流を強化していくことに邁進してまいります。

第2回看護面接会の「内定発表会」を行いました

11月下旬に開催された今年度第2回看護面接会を経て、明年4月の採用内定者が決定しました。
 
今回の面接会では10法人が参加され、15名の看護学生が無事に採用内定を頂戴することができ、
内定発表会にて通知書の授与を行いました。
通知書を受け取った学生たちは皆、安堵の表情と最高の笑顔を見せてくれました。
 
発表会ではお互いに喜び合うとともに、内定を下さった法人さんのご期待にお応えするべく、
看護師国家試験の合格に向けて共々に全力で頑張っていこうと決意し合いました。
  
 

 

「外国人看護師採用セミナー」を開催しました

去る10月26日、オンラインにて「外国人看護師採用セミナー」を開催しました。

今回のセミナーは、東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡・栃木の関東圏をはじめ岩手・宮城・愛知

から17の法人様にお申込みを頂き開催することができました。

 

メインとなる講演では、医療法人SHIODA 塩田病院看護部長の園村恭子様より、外国人看護師を

採用し教育をしてこられた実績をもとに、課題となる点も含めて包み隠さずお話しをして頂きまし

たが、ご参加の皆様が大きく頷きながら聞いて下さっており、関心の高さが伺えました。

 

また、大変有り難いことに、セミナー後にあらためてオンラインで打ち合わせをさせて頂いた法人

様や直接病院宛てご説明に伺わせて頂いた法人様、また看護クラスの授業見学を希望されご来校頂

いた法人様もおありになりました。

 

当協会はこれからも外国人看護人材の採用と“共に働く”ためのノウハウをご提案し続けてまいります。

 

(授業見学で来校された法人様のご様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年度第1回「看護部会」を開催しました

令和4年9月30日(金)、看護卒業生が就職した各病院会員の看護部長等をお迎えして、今年度
第1回の看護部会を開催しました。
 
新日本学院の教員からは、「外国人に伝わる日本語とは」をテーマに、外国人に伝わりやすい指
示の出し方や言葉かけについて説明をさせて頂きました。
看護部の皆さんが日頃から課題にされている内容ということでとても関心が高く、皆様メモを取
りながら熱心に聞いておられました。
また、外国人看護師に対する教育などについて話し合ったグループワークでは、各病院の現状と
指導・教育面で工夫をされている点などの情報を共有し合いました。
 
病院と学校の双方が今後の課題や改善点を理解し合うことができ、大変有意義な時間となりました。
 
 

全日本病院学会㏌静岡にてランチョンセミナーを開催しました

令和4年10月2日に静岡県浜松市で開催をされた第63回全日本病院学会において、当協会がランチョン
セミナーを開催いたしました。

 
下田メディカルセンター看護部長の稲葉圭子氏をゲストスピーカーとしてお迎えし、「外国人看護師を受け
入れての学びと課題」と題する講演を行って頂いたほか、現役看護師として活躍する2名の卒業生からは、
苦労しながらも日々努力を重ねているといった活動報告を披露して頂きました。
参加された方々が時折メモを取りながら真剣に話を聞いて下さっていた姿がとても印象的でした。

 
日本の医学界で最も権威ある本学会において、当協会の活動内容と実績について発表することができ、大変
光栄に感じています。

 
これからも様々な機会を通して積極的に広報活動を行ってまいります。
 
      

   

「外国人看護師採用セミナー」を開催します

看護師の採用をご検討中の病院様必見!
 
外国人看護師の採用から自立までのノウハウと“共に働く”ための方法をご提案する
「外国人看護師採用セミナー」を以下のとおり開催致します。
 
 ●開催日時:10月26日(水)15:00~
 ●開催方法:オンラインにて無料開催
 ●申込方法:まずはお気軽にご連絡下さい!
       TEL:042-513-7620
       Email:kango@iryojinzai.or.jp
 
本セミナーでは、医療法人SHIODA 塩田病院看護部長の園村恭子氏をお招きし、
「知る努力とやり過ごす力 ~日本人採用はうまくいっていますか?~」と題する
講演を行って頂きます。
また、新日本学院の教員と現役生の代表による発表等もございます。
 
「外国人」はひとつの個性。
外国人看護師の採用を身近に感じて頂けるような内容となっておりますので、是非
ご参加ください。
心よりお待ちしております。